イベントの企画・音響(PA)のオペレート、映像製作、地域情報紙製作、市民活動支援、社会教育関係の講師を派遣致します。
くわしくは、一度お問い合わせください。
活動実績
ひきこもり関連
「ひきこもりの人とその家族の支援について」市民向け公開講座 大阪狭山市コミュニティセンター(2019年3月)
「ひきこもりの人とその家族の支援について」spaceかんなび(2019年9月)
「大阪狭山のい~場所みっけ」大阪狭山市立公民館(2020年2月)
「「総合的な探究の時間」(本校の名称:夢チャレンジ)」大阪府立堺東高校(2021年7月)
「「総合的な探究の時間」(本校の名称:夢チャレンジ)」大阪府立堺東高校(2022年9月)
「不登校・ひきこもり問題を一緒に考える(大阪狭山市民生委員・児童委員 研修会)」(2022年10月)
「ひきこもりサポーター実践講座 第7回目 現場の声・サポートネット活動紹介」堺 自由の泉大学(2022年11月)
シンポジウム「親でもしんどいって言える場所がほしかったんよ」ひきこもり学会(2023年10月)
「地域のシゴトで生きていこう~くらし・仲間・生きがい~」コーディネート、大阪狭山市(2006年)/
「市民活動とことんディスカッション」コーディネート、市民活動支援センター活性化事業(2006年)/
「ミニコミ紙入門講座」貝塚市浜手公民館(2006年)/
「話を聴くために」子育ておしゃべりライン養成講座(2006年)
「アサ-ティブコミュニケーション」NPO法人ワークレッシュ(つどいのひろば)(2006年)/
「性役割にとらわれない子育て」河南町(2006年)/
「親まなび講座 安心でいるために~らくらく生きていくわたしと子ども」大阪狭山市立公民館(2006年)/
「障害を持つ子の親のための性教育」守口保健所(2006年)/
「子育て講座 わたし的子育て~のんびり・楽しく・大切に~」企画・コーディネート・講師、(2006年)/
「性教育ワークショップ」守口市民グループ おおきな木(2007年)/
「体験アサーショントレーニング」貝塚市人権教育研究会(2007年)/
「親まなび講座 子どもの安全安心を守るために」大阪狭山市立公民館(2007年)/
「子どもたちの人権学習会」NPO法人ワークレッシュ(2008年)/
「揺れる心と体~思春期の子どもと向きあうために」大阪狭山市立第七小学校PTA(2009年)/
「コミュニティFMの可能性について」河内長野市文化振興計画審査会(2008年)/
「市民メディアの可能性〜台頭するコミュニティFMのパワー〜帝塚山学院大学(2008年)
「地域で生きること」帝塚山学院大学(2008年)/
「こころを育てるコミュニケーションスキル」大阪狭山市立北小学校PTA(2008年)/
「シニアのお祭り音響照明コーディネート」くすのき塾(2009年,2010年) /
「暮らしを撮る」映像製作セミナー 貝塚市浜手公民館(2009年)
地域の輪まつり音響プロディース 富田林地域の輪まつり実行委員会
「子どものうちからの性の健康教育」市民グループママ咲く(2010年)/
「ピアカウンセリング研修」堺市難病支援ネットワーク協議会(2010年)/
「養成講座」チャイルドラインとんだばやし(2011年)
女性問題アドバイザー養成講座終了生勉強会(2004年)/
「女性のためのコミュニティライター養成講座」(2005年 大阪府人権協会補助金事業)/
地域学習会「子どもを暴力の被害者にも加害者にもしないために」 大阪狭山市市民公益活動促進補助金事業(2007年)